Labor and Social Security Attorney of Japan,
COURTESY CONSULTING
社会保険労務士 COURTESY コンサルティング
〜人事労務の道しるべ〜
社会保険労務士 COURTESY コンサルティングのサイトページへ訪問してくださりありがとうございます。「人を大切にする企業」づくりから「人を大切にする社会」の実現へ向けて、当事務所は常にクライアント様の立場に寄り添いながら、どんなときでも"COURTESY"(親切丁寧)に対応し、クライアント様の事業の発展に寄与するべく最善を尽くして参ります。
社会保険労務士COURTESYコンサルティングは"人事労務の道しるべ" であり続けます
労務管理の理想の着地点へ辿り着くためには、法律の立法趣旨に立ち返りそこから理想の着地点までの道順を俯瞰することが大切です。
法律は、労働問題を解決するための場(裁判所、労働局等)に集められた事例を分析し、標準化し、それを条文に集約してあるだけでなく、労働分野の将来統計も重ね合わせ、将来を見据えた方向性を示唆するように、指針やガイドラインに詳述されてあります。
このため、人事労務管理をするにあたってはまずはじめに法令を確認し、そして現実に起きている事象に結びつけ、照らし合わせ、編み合わせ、落とし込み、浸透させていく作業が必要となります。
この作業の道しるべを示すことができる専門家は社会保険労務士のほかになく、また、社会保険労務士の使命であると考えています。
特定社会保険労務士
吉仲 千鶴
事務所代表の略歴を紹介します
所属団体
東京都社会保険労務士会 千代田統括支部 千代田支部
社会保険労務士 関連資格
2007年 第39回社会保険労務士試験 合格
2008年 社会保険労務士 登録(東京都社会保険労務士会)
2010年 特定社会保険労務士の付記
2014年 全国社会保険労務士会連合会主催 医療労務コンサルタント研修 全過程終了
2018年 日本医業経営コンサルタント協会 医業経営コンサルタント 一次試験合格
2022年 日本医師会 医療機関勤務環境評価センターサーベイヤー養成講習修了
社会保険労務士 関連職務
2009年度 日本年金機構大田年金事務所 年金記録調査員
2010年度〜2013年度(初頭まで) 東京労働局 労働基準監督署 厚生労働事務官(育休代替職員)
2011年度〜2012年度 東京都社会保険労務士会 大田支部 会計幹事
2012年度〜2014年度 全国社会保険労務士会連合会 特別研修 グループ研修 リーダー(特定社労士受験者のファシリテーター)
2013年度〜2015年度 (半ばまで)東京都社会保険労務士会 臨海統括支部 会計幹事
2014年度〜2016年度 東京都社会保険労務士会 大田支部 労働条件審査 審査チームリーダー
2017年度 東京都社会保険労務士会 働き方改革支援事業 巡回コンサルタント
2018年度〜 2022年度 東京労働局委託事業 医療勤務環境改善支援センター 医療労務管理アドバイザー
2022年11月〜日本医師会 医療機関勤務環境評価センター 労務サーベイヤー
前職
1986年度〜1990年度 シティコープ・クレディット(株)、CITI BANK .N.A(Citi)在籍出向 (融資・業務監査・ 財務管理)
2003年度〜 2009年度 会計事務所 (仕訳決算業務)
学歴
1982年3月 東京都立竹早高等学校卒業
1986年3月 日本女子大学 社会福祉学科卒業(社会学士)
卒業論文「高齢化社会と医療保険制度の変革」(佐藤進教授 社会保障制度ゼミ)
多様な雇用形態にあわせた契約書作成を得意としています
社会保険労務士COURTESYコンサルティング代表の新卒のときの勤務先は米系グローバル金融でした。
事務所代表は新卒入社時にフロント業務に従事し、3年目にバックオフィスに異動したのですが、バックオフィス(財務、経理、人事、業務、監査等)の諸先輩方はとんどが高学歴専門職人材(海外の大学の修士・博士等)でしたので、それまでの自分がいかに井の中の蛙にすぎなかったか、そして実に世間知らずであったことか...ということを痛感しました。
財務、経理、人事、業務、監査等の業務に従事する高学歴専門職人材は、英語力は当然ながら、法律や経済の専門知識に造詣が深く、学歴だけでなく各種専門資格試験をクリアしている有資格者の方々であり、言うならば超ハイスペック人材ですので、数年の経験を経るとすぐにステップアップしていきます。
高学歴専門職人材の雇用契約書には「ジョブ・ディスクリプション」が付されいて、職務内容、職務権限、求められるスキル、求められる忠誠心などが記述されていものでした。今にして思うと、最近の雇用関係で関心を集めている「ジョブ型雇用」の原型とも言えるものだったのではないかと思います。
ジョブ型雇用には、企業の人材確保の側面で効率がよく、また、働く人にとっては専門分野の能力を磨いて洗練させブラッシュアップしていくことができる、というメリットがありますが、わが国の雇用関係にこれをそのまま当てはめるのは難しいのかもしれない...という思いもあります。
わが国の企業文化とグローバルな経済合理性との間でバランスの取れた雇用関係の構築を目指し、「人を大切にする企業」づくりから「人を大切にする社会」の実現へ向けて、それぞれの事業内容、採用基準、事業方針をベースとして、同時に各個人に適した雇用形態となる雇用契約書、及び人事制度(就業規則、労使協定)へ落とし込んでいくためにはどうしたら良いか、どこから手をつけていったら良いか、法律の制約と自由裁量の融合点はどこにあるか、などのアドバイスをしております。
多様な労働時間制度の導入及び管理手法に長けています
しっかりとした勤務時間管理ができていれば後々の公正な資料となります。
勤怠管理、勤務時間の適正な把握の重要性はますます高くなっているともいえます。
当事務所は、適正な時間把握の概念をベースに、Excel時間計算表を作成し顧問先様へ提供しています。
時間制度が違えば、時間外労働の把握方法も異なります。休日の概念が違えば、休日労働の把握も異なります。
労働時間制度の原則はシンプルですが、例外制度は実に複雑です。
時間制度に関してご不明な点やお悩み等がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。様々な角度から検討し、それぞれの事業に最適な方法をご案内いたします。
労務相談・制度構築・届出申請の3分野のサービスを提供しています
労務相談
雇用契約書の整備(日本語版の他、バイリンガル版、英語版の雇用契約書を提供いたします。)、ハラスメント相談等に応じます。
制度構築
就業規則(年次有給休暇、変形労働時間制等、パートタイム、有期、高年齢)、給与規程(給与体系、給与テーブル、割増賃金等)、育児介護休業等規程、秘密保持規程、ハラスメント防止規程、出張旅費規程、退職金規程、在宅勤務規程、慶弔見舞金規程、各種労使協定など、クライアント様の事業状況に応じて、丁寧にアドバイスいたします。
届出申請
労働社会保険諸法令に関する各種のお手続きを提出代行いたします。(電子申請対応手続きは、電子政府の総合窓口eGOV経由で電子申請で提出代行いたします。)
料金体系及び受託までの流れについてご説明します
当事務所は顧問契約を基本として、月額顧問料はクライアント様の人員規模と需要に応じて5万円から月20万円の範囲で個別に決定いたします。
顧問料に含む業務は、届出・申請代行、雇用契約書・労使協定・就業規則の制定・改定、労務相談となります。顧問契約中は労働・社会保険関連の法律の解釈などの相談にも対応いたします。
最初のお問い合わせの後、ご要望の業務内容に基づいたお見積書及び料金表をご提示いたします。内容のご承諾をいただいた後、業務委託契約(秘密保持含む)を結ぶ運びとなります。ここまでに要する期間は概ね1〜2週間くらいとなります。
また、顧問料に含まない業務は、給与及び賞与の計算、年末調整、給与支払報告、個人住民税の異動届関係、国民年金・国民健康保険に関する手続き、各種年金の請求代行、個人の従前の健康保険給付に関することなどです。これらは受託の可否を検討し交渉したうえで、業務に要する期間を勘案し3か月から1年程度の期間契約でお支払いは月次払いとさせていただきます。(なお、契約前にお見積書及び月次の仮請求書を提示いたします。)
基本情報
事務所名
社会保険労務士COURTESYコンサルティング
所在地
〒102-0094
東京都千代田区紀尾井町3-31
クリエイト紀尾井町707号室
電話番号
03-6261-0050
お問合せ用メールアドレス
consulting@courtesyconsulting.com